雨の日の自転車の悩みを解決しました! 雨よけ日よけドーム
↓チャイルドセット

↓左:チャイルドセット 右:基本セット

全国の多くの施主様から、間取りの相談を受けてきました。
そんな中、自転車に乗るかた、とくに、園児を持つ沢山のママさんから、切実な悩みを聞きました。「雨の日の送迎、出勤」です。
自転車のチャイルドシートに子供を乗せたりおろしたりする作業は、かなり大変です。かなりの体力が消耗されます。腰を悪くするママさんも多いです。
「体が疲れる」「疲れが抜けない」というかたが多いです。
しかし、さらにつらいのは、雨の日です。雨の日は、ママさんは、通常の作業の他、多くの作業が付加され、さらに体力が消耗し、疲れが倍増します。(後述)
そこで、日本間取り協会が、自転車用の屋根「雨よけ日よけドーム」、を開発しました。
【2025/7/9から販売開始】
【実用新案登録中】
7つの欠点を解決しました
自転車用の屋根は、国内外で、わずかながら開発されていますが、次のような7つの欠点があります。
今回、当協会が開発した「雨よけ日よけドーム」は、これらの欠点をすべて解決した新製品です。
欠点1:胴体は濡れないが、手足が濡れる製品が多い。
改善 → 運転者とチャイルドシートに乗るお子さんの胴体が濡れないのはもちろん、手足も濡れません。
欠点2:本体が弱いため、変形しやすい製品がある。
改善 → 強度が高いため、変形しにくいです。
欠点3:ハンドルの切れ角度が少なくなり、曲がりにくい製品がある。
改善 → ハンドルの切れ角度はあまり変わらず、普通に運転できます。
欠点4:部材のきしみ音が、イヤな音がする製品がある。
改善 → 部材がねじれたり擦れる音が若干ありますが、イヤな音ではありませんし小さいです。
欠点5:屋根の素材により、雨水が染みる製品がある。
改善 → 雨水が染みない耐久性高い素材を使っています。
欠点6:屋根高が低い製品があり、乗降するたびに頭に当たり面倒、痛い製品がある。
改善 → 乗降時、屋根に頭が当たりません。
欠点7:低品質の部材を使っているものがあり、1年~数年で使えなくなる製品がある。
改善 → 高品質の部材を使っており製品が長持ちするため、安価製品よりコストパフォーマンスが良いです。*消耗部品は除きます。
雨よけ日よけドームを買う11のメリット
1,雨傘と同程度に、雨に濡れません。
2,雨天時の、ぼう大で面倒な手間を全て、しなくて済みます。(後述)
3,大金を節約できます。(後述)
4,雨に濡れないため、自転車の耐久性が延びます。
5,自転車カバーの購入が不要になります。
6,チャイルドシート用レインカバーの購入が不要になります。
7,前かごカバーの購入が不要になります。
8、雨ガッパの購入が不要になります。
9、日よけがあるため、暑さがかなりマシになります。
10、壊れた時は、その部品だけの交換が可能なので、安価に修理できます。
11、自転車を乗り換えた時、移設が可能です。
雨の日、自転車に乗る手間は、ぼう大
雨の日、自転車に乗るときは、以下42の作業をしなければなりません。
*もし雨よけ日よけドームがあれば、全て、しなくて済む作業です。
1,自宅で、雨カッパを着る。
2,自宅で、雨帽子(またはフード)をかぶる。
自宅の自転車置き場(屋根なしの場合)で、
3,傘を差したまま、自転車カバーを外す。(恐ろしく面倒)
4,傘を差したまま、自転車カバーの雨粒をはたく。
5,傘を差したまま、自転車カバーをたたみ、前かご、又は所定の場所に置く。
6,傘を差したまま、傘ホルダーのレバーを開ける
7,傘を、傘ホルダーに入れる
8,傘ホルダーのレバーを閉める
9,リアチャイルドシートのレインカバーのジッパーを開ける
10,(子供を乗せたら)ジッパーを閉める。
11,濡れたサドルをふくためのタオルを取り出す。
12、濡れたサドルをふく。
13,そのタオルをしまう。
その後やっと自転車を走り出せます。
自宅を出て、園にむかいますが、道中、自転車(鉄製品)は雨に濡れます。
園で、
14,レインカバージッパーを開ける。
15,(子供をおろしたら)レインカバージッパーを閉める。
子供を教室に届けた後、
16,濡れたサドルをふくためのタオルを取り出す。
17、濡れたサドルをふく。
18,そのタオルをしまう。
園を出て、会社に向かいますが、道中、自転車(鉄製品)は雨に濡れます。
会社の自転車置き場(屋根なし)で、
19、傘ホルダーのレバーを開ける。
20,傘ホルダーから傘を取り出す。
会社の事務所で、
21,雨帽子(またはフード)をぬぐ。
22,雨カッパをぬぐ。
仕事を開始し、仕事が終了したら、事務所で、
23,雨カッパを着る。
24,雨帽子(またはフード)をかぶる。
会社の自転車置き場で、
25,傘ホルダーに傘を入れる。
26,傘ホルダーのレバーを閉める
27,濡れたサドルをふくためのタオルを取り出す。
28、濡れたサドルをふく。
29,そのタオルをしまう。
社を出て、園に向かいますが、道中、自転車(鉄製品)は雨に濡れます。
園に到着し、子供をチャイルドシートに乗せる際、
30,レインカバージッパーを開ける。
31,(子供を乗せたら)レインカバージッパーを閉める。
32,濡れたサドルをふくためのタオルを取り出す。
33、濡れたサドルをふく。
34,そのタオルをしまう。
園を出て、自宅に向かいますが、道中、自転車(鉄製品)は雨に濡れます。
自宅に到着し、
35,レインカバージッパーを開ける。
36,(子供をチャイルドシートから下ろし)レインカバージッパーを閉める。
37,傘ホルダーのレバーを開ける。
38,傘ホルダーから傘を取る。
39,傘を差したまま、自転車カバーを前かご、又は所定の場所から取り出す。
40,傘を差したまま、自転車カバーをする。(恐ろしく面倒)
41,自宅で、雨帽子(またはフード)をぬぐ。
42,自宅で、雨カッパをぬぐ。
合計42工程になります。42工程もの「不要な手間」を毎回しているのです。だから多くのママさんがおっしゃるとおり、体が疲れて当然です。
75万円という大金を節約できるという幸せ
計算しやすくするため、工程を仮に40工程とします。
1工程の手間賃をたとえば10円とすると、×40工程=400円/日になります。
雨の日の登園・出勤が、月にたとえば7日あるとします。
すると、400円×7日=2800円/月になり、年間だと×12か月=3万3600円/年になります。
3年間、登園・出勤すると、×3年=10万800円/3年という金額になります。
お勤めのかたは、子供が小学校入学後も、出勤は続きます。
チャイルドシートは取り外し、園での作業は無くなりますが、自宅と会社での作業は同じですので、レインカバージッパー開閉8工程と、サドルふき6工程を引くと、26工程。
その後たとえば30年出勤すると、26工程×10円×雨の日が月7日とすると月1820円×12か月=年2万1840円。×30年=65万5200円。
雨よけ日よけドームがない人は、登園3年と出勤30年で、合計75万6000円という大金を使っている計算になります。
雨よけ日よけドームがあれば、登園3年にかかる手間代10万800円を節約でき、その後30年間お勤めなら、さらに65万5200円を節約でき、合計75万円を節約できます。
一切の手間から解放されるという幸せ
雨の日、毎度毎度、雨カッパを着たりぬいだり、自転車カバーをかぶせたり外したり、傘ホルダーを開けたり閉めたり、レインカバージッパーを開けたり閉めたり、という、とても面倒な多くの労苦から、一挙に解放される、という幸せを味わってください。
多くのママさんやバイカーのお役に立てば、当協会として最大の喜びです。
ミニマムセット 金額
◎ミニマムセット:安さを追求した最低限の装備です。
金額:送料込み、税込み、メーカー希望小売価格3万8500円。*取付費は別途。
対象:「日よけは欲しいし雨も防ぎたいが、なにより安価なほうが良いので、外国製のように手足だけなら多少濡れても構わない」という方。
含まれる部材3点:フレーム1点+前面透明シールド1点+日よけトップカバー1点=合計3点。
基本セット 金額
◎基本セット:運転者をしっかり守るフル装備です。
金額:送料込み、税込み、メーカー希望小売価格5万5千円。*取付費は別途。
対象:「日よけはもちろん、手足まで濡れたくない」という方。
含まれる部材7点:ミニマムセット3点の他、前かご透明カバー1点+前面透明カバー1点+斜め前透明サイドカバー2点=合計7点。
チャイルドセット 金額
◎チャイルドセット:運転者とリアチャイルドシートに乗るお子様をしっかり守るフル装備です。

金額:送料込み、税込み、メーカー希望小売価格7万7千円。*取付費は別途。
対象:「カッパ無し、子供レインカバー無しで、自分も子供も、手足まで濡れたくない。親子とも日よけがほしい」という方。
含まれる部材12点:基本セット7点の他、チャイルド前面透明カバー1点+チャイルド日よけトップカバー1点+チャイルド後面透明カバー1点+チャイルド透明サイドカバー2点が増え=合計12点。
オプション品
◎基本グレードアップ
対象:「ミニマムセットを買ったが、やはり基本セットにグレードアップしたい」という方。
含まれる部材:前かご透明カバー1点+前面透明カバー1点+斜め前透明サイドカバー2点=合計4点。
金額:送料込み、メーカー希望小売価格2万2千円。*取付費は別途。
◎チャイルドグレードアップ
対象:「ミニマムセットまたは基本セットは持っていて、このたび、リアチャイルドシートを付けて、子供を乗せることになった」という方。
含まれる部材:チャイルド前面透明カバー1点+チャイルド日よけトップカバー1点+チャイルド後面透明カバー1点+チャイルド透明サイドカバー2点=合計5点。
金額:送料込み、メーカー希望小売価格2万7500円。*取付費は別途。
大型と特大は1千円アップ
雨よけ日よけドームのサイズは、4種類あります。
【小型】~身長159センチまで。
【中型】身長160~169センチまで。
【大型】身長170~179センチまで。
【特大】身長180~189センチまで。
小型と中型の2タイプは定価のままですが、大型と特大はどちらも定価より(税込)1100円アップになります。
例えば、奥様の身長が靴を含め160センチで、ご主人様の身長が180センチの場合で、奥様が主に乗り、ご主人様はたまに乗るだけ、ということなら、ご主人様は頭にご注意いただき、奥様に合ったサイズである中型のご購入をお勧めします。理由は、ドームの背が高くなるほど、その部材の分が重くなり、非力な人が漕ぐ時つらくなるからです。
サイズ選びは、靴またはヒールを含めた身長でお決めください。
当協会会長・上田の身長は168センチで、革靴やスニーカー高を1センチとし、169センチになります。よってドームは中型(160~169センチタイプ)を選べば乗降時に頭はぎりぎり当たりません。もし乗降時に頭の上に少し余裕がほしい場合は、一つ上のサイズを選ぶのが良いです。
動画で試乗している女性の身長は160センチで、中型(160~169センチタイプ)に乗っている状況です。
北海道 沖縄 離島
本州、四国、九州への送料は無料ですが、北海道、沖縄、離島、へき地は、別途運送費が追加されます。運送費は都度見積もりになります。
開発キャンペーン
開発キャンペーンとして、先着100個は、自転車スタンドをプレゼントさせていただきます。*自転車は風で転倒しやすいですが、それを防ぐスタンドです。駅の自転車置き場によくあります。前輪をはめこむ鉄製のものです。*なお、地面へのアンカーボルト取り付けは、ご自身で施工ください。
購入先 取り付け先
【購入先、取り付け先】
最寄りの自転車屋さんで購入・取り付けできます。
取付費は、購入する自転車販売店でご確認ください。
なお、「雨よけ日よけドーム」をご紹介できていない自転車屋さんの場合、日本間取り協会に連絡するようお願いしてください。その店舗で購入・取り付けできるよう手配いたします。
取付費は自転車屋さんの自由なので自転車屋さんによって違うと思います。ちなみに、メーカー希望取付費は、ミニマムセットが(税込)7700円、基本セットが(税込)1万1千円、チャイルドセットが(税込)1万4300円です。
自己取り付け
自転車屋さんを通さず、直接購入し、ユーザー自身で取り付けすることは可能です
取り付けは「かなり難しい」というほどではありませんが、パーツが多くかつ手作業が多いため時間がかかるのと、微調整に神経を使います。開発者の場合、ミニマムセットで4時間、基本セットで6時間、チャイルドセットで8時間かかります。
自己責任になり、取付結果が悪くても、返品や交換は対応不可となりますので、ご了承の上ご依頼ください。
取り付けには、電動ドライバー(ビットはプラス)、電動ドリル(ビットは鉄工用φ2ミリ)、自転車用薄型スパナ(8番を2本)、はさみ、カッター、脚立が必要です。もしマジックペン、ネイル除光液、両面テープがあれば便利です。
最初はコツが分からず「何度かやり直す」ということになりやすいので、説明書をみながら、開発者の2倍ほどの時間をかけて、楽しくゆっくり完成させる、という感じで臨めば、心身ともに楽しく取り組んでいただけると思います。
雨よけ日よけドームを設置できる自転車は?
①前かご(しっかりしたもの)、②荷台、③直立スタンド、の3つがそろっている自転車なら、ほとんど設置できます。
その3つのいずれかが無い場合は、設置してから、雨よけ日よけドームを取り付けてください。
変わった形状の自転車、あるいは前かご部分にチャイルドシートがある場合は、写真を送付ください。設置可能か判断いたします。*自転車を前後左右の4方向から全景で撮影=4枚。前かごを、上、前、斜め左、斜め右、、左右からアップで撮影=6枚。荷台を、上、前、斜め左、斜め右、左右からアップで撮影=6枚。合計16枚。
ユーザーのご感想
60代、女性:「もう手放せません」
楽になりました。もう手放せません。ありがとうございました。
30代、女性:「感動しました」
雨の日に初めて乗った日、感動しました。
体がまったく濡れないんです。本当にどこも。
ほんと感動でした。
子どもを乗せたりおろしたりするのって重労働なんですよ。その上、雨だと本当に面倒で。
でも今は、ドームのおかげで本当に楽になりました。
多くのママさんたちがお買いになるといいと思います。
開発してくださったかたに感謝です。
40代、女性:「手もどこも濡れません」
ユーチューブで外国の自転車屋根を見たことがありますが手が濡れていました
でもこれは手は濡れませんしどこも濡れません
重さは少し感じますがたいしたことないです
騒音というか部材のこすれ?みたいなのは少しありますがほとんど気にならないです
最初、会長さんにこれを紹介されたときは買おうとは思いませんでした。無くても雨具でなんとかなっていたので、、、でも実際に乗ったら天と地の差でした。雨の日が天国になりました。
50代、男性:「雨の日、めちゃくちゃ楽です」
通勤に使っていますが、これまで雨天時は傘とカッパが面倒でしたが、それが不要になりめちゃくちゃ楽になりました。雨の日のストレスが無くなりました。自転車の屋根は珍しいので人の注目は集めますね。一点注意ですがメーカーによると雨に濡れないよう屋根巾を目いっぱい広げているそうです。ただその結果、曲がる時に内回り部分がガードレールなどに当たりやすいです。ですから若干ですが大きく回る必要があります。すぐに慣れますが、購入直後は引っかけないように注意したほうが良いです。この製品自体は乗りやすいです。
20代、女性:「手間がほんとに減り、とても楽になりました」
10万円までで、75万円も節約できるんだあと思うと、気分が上がりますね。
うちは軒下に置いているので雨はそんなにかかりませんからカバーはしませんが、それでもチャイルドシートのレインカバーを開けたりサドルをふいたりと、かなりの手間です。
42工程まではありませんが、30工程くらいはあると思います。
手間がほんとに減り、とても楽になりました。
よくあるご質問
Q:チャイルドセットと基本セットは、どのくらい濡れませんか?
A:チャイルドセットと基本セットは、サイドカバーがあるので、雨傘と同程度とお考えください。
雨が弱くても強くても上から降っている場合、雨傘があれば体はほぼ濡れませんよね。しかし台風など横から雨が降る場合、体は濡れますよね。チャイルドセットと基本セットはそれと同程度とお考えください。
自転車運転中、雨は上~やや前から降ってきます。この角度の雨に対してドームを設計したので、ほぼ濡れません。
トップカバーと前面シールドは、胴体・頭を濡らさないための部材です。サイドカバーは、手・腕・下半身側面を濡らさないための部材です。前かごカバーとフロントカバーは、足先・すね・ひざ・太ももを濡らさないための部材です。
この設計により、雨が上~やや前から降っている場合、体はどこも濡れません。濡れても「雨傘並み」とお考えください。
ちなみに、ミニマムセットはサイドカバーと前かごカバーがないため、外国製と同程度で手足が少し濡れます。
Q:風に弱いですか?風にあおられますか?
A:雨傘と同程度とお考えください。
風が弱い時は雨傘は風に強いですよね。しかし台風など風が強い場合、雨傘は弱いですよね。それと同じとお考えください。
重量が軽いほど風に弱くなり、重いほど風に強くなります。よって風に強くしようと思えば重量を重く設計すればいいです。ビルや家は重いので風に強いです。
自転車は人力(脚力)で動かすものなので、重くすると、人の脚力がつらくなります。人の脚力がつらくならないよう、かつ一定の風に弱くならないよう、絶妙な設計をしているのが、雨よけ日よけドームです。
Q:自転車用と、バイク用は、同じものですか?
A:違います。
自転車はスピードが遅いので、雨は上~ほんの少し前から降ってきますので、その角度に合わせてドームを設計しています。部材の強度もそれに合わせています。
一方、バイクはスピードが速いので、雨は上~やや前~完全に前、から降ってくるため、その角度に合わせて設計しています。
またスピードが早いということは、雨と風が強くなる、ということです。そのためその強い雨と風に対抗できる強い部材にしています。
Q:ドームの重量は、自転車用とバイク用では、違いますか?
A:違います。重量は、自転車用<バイク用です。
上記でご説明したように、自転車は人力なので、ドームはなるべく軽いほうがいいです。しかしバイクはエンジンなので重量はある程度重くても問題ありません。
Q:自転車ではないですが、外国製のバイクの屋根がアマゾンで1万円までで売り出されていますが、それらとの違いは何ですか?
A:上述した「7つの欠点を解決しました」に答えを記載しましたので、ご参照ください。
全国の自転車販売業者さまへ
仕入れや取り付け方法などをご説明させていただきますので、是非ご連絡ください。
バイク用の屋根
自転車用に続き、バイク用を現在、開発中です。2026年に完成予定です。
完成次第、HPに上げる予定です。
振込先口座
【振込先口座】
ゆうちょ銀行 【店名】 四六八(ヨンロクハチ) 普通1959298 一般社団法人日本間取り協会
ゆうちょ銀行 記号14680 番号19592981 一般社団法人日本間取り協会
お問合せ
お問合せ、ご購入は、以下までお気軽にご連絡ください。
nihonmadorikyoukai☆zeus.eonet.ne.jp ☆を@に変えてください。
メール
一般社団法人 日本間取り協会
滋賀オフィス TEL 0749-20-8106
〒522-0002 滋賀県彦根市松原町3651-127
・・・・・・・・・・・
本ウェブサイトの文章および付属物には全て著作権がかかっており、それらを無断で複写、複製、コピー、転載、スキャン、引用、流用することは著作権法上での例外を除き禁じられています。
また代行業者等の第三者に依頼して同様のことをすることは、たとえ個人や家庭内の利用であっても一切認められておりません。